殺虫剤研究班のしおり(
PDF形式)
シンポジウム開催後、講演内容を機関紙に掲載しております。
第89号 2018年発行
- 侵入害虫としてのアリ対策
- 侵略的外来アリの生態,被害と防除:ヒアリを中心に
- アルゼンチンアリの防除成功事例およびハヤトゲフシアリの薬剤感受性
- 平成 29 年度の港湾におけるヒアリ等確認調査
- 防除用製剤
- 感染症媒介蚊防除法(屋外用低濃度処理薬剤による作業効率を中心に)
- 屋外における蚊成虫対策としての防除作業方法の検討
- 屋外における薬剤処理法 5 種の作業効率比較
- 殺虫剤指針の改訂にかかる「殺虫剤効力試験法解説」の見直しについて
- 侵入害虫としてのアリ対策
第88号 2017年発行
- トコジラミ被害の現状と防除、抵抗性について
- 殺虫剤施工時のインフォームドコンセントについて
第87号 2016年発行
- ゴキブリベイト剤の現状、抵抗性、施工事例
- 新規剤紹介 モンフルオロトリン
- 新殺虫剤等の製造承認に関する提言
第86号 2015年発行
- デング熱媒介蚊対策の現状と今後の対策
- デング熱媒介蚊の生態
- 2014年夏のデング熱患者発生時の防除事例
- 海外における防除事例
- 今後の対策(新しい防除法、屋外吸血を防ぐ方法)
- デング熱媒介蚊対策の現状と今後の対策
第85号 2014年発行
- マダニの生態と防除
- 国内のマダニ相とマダニ感染症の現状
- 忌避剤
- 殺マダニ剤
- 今後の対策(新しい防除法、屋外吸血を防ぐ方法)
- マダニの生態と防除
第84号 2013年発行
- トコジラミおよび侵入害虫の生態と防除
- トコジラミの防除に関する最近の話題
- 侵入害虫の生態と防除
- トコジラミおよび侵入害虫の生態と防除
第83号 2012年発行
- 東日本大震災被災地における衛生害虫防除対策
- 東日本大震災 ハエ防除の裏側で~様々な調整、日々変化する発生源にどう対応したのか?
- 被災された人々への聞き取り調査
- 大規模災害発生時の防疫対策について
- 石巻市および気仙沼市で採集されたイエバエの殺虫剤感受性調査
- 津波被災地、特に水田地帯における蚊の発生状況と今後の課題
- 東日本大震災被災地における衛生害虫防除対策
第82号 2011年発行
- 住環境で発生する媒介蚊の化学的防除事例から学ぶこと
- 墓地及び一般家屋の庭におけるヒトスジシマカ成虫の薬剤による対策事例
- 殺虫剤による蚊成虫防除の試みと展望
- 大田区における蚊幼虫防除対策
- 住環境におけるアカイエカ群の意外なすみわけ
- 住環境における殺虫剤散布のリスク管理
- 住環境で発生する媒介蚊の化学的防除事例から学ぶこと
第81号 2010年発行
- トコジラミ被害の現状と防除の課題
- 文献から見た世界的な殺虫剤抵抗性発達の状況
- 国内 3 カ所で採集されたトコジラミの殺虫剤感受性
- 保健所から見たトコジラミ発生の実態と課題
- PCOによるトコジラミ防除の現状と問題点
- 家庭防疫用殺虫剤 8 種のトコジラミに対する効力
- 米国におけるトコジラミ防除の現状―わが国における防除に関する問題の提起
- トコジラミ被害の現状と防除の課題
第80号 2009年発行
- 防疫用殺虫剤の現状と対策
- 日本における主要媒介蚊種の薬剤感受性
- ネッタイシマカおよびヒトスジシマカの殺虫剤感受性について
- 効力面から見た適切な薬剤
- 有機リン剤の現状・動向・問題提起
- 供給可能な薬剤
- シンガポールのチクングニヤ熱・デング熱媒介蚊対策
- 衛生害虫防除の最前線
- トコジラミの現状と課題
- ゴキブリ防除の現状と課題
- 防疫用殺虫剤の現状と対策
第79号 2008年発行
- 新規殺虫剤
- アミドフルメト
- リアノジン受容体をターゲットとする新たな殺虫剤
- フルベンジアミドの生理活性
- 殺虫剤忌避性
- ピレスロイドの忌避性について
- 蚊のピレスロイド剤接触忌避性
- 有機燐系薬剤抵抗性チャバネゴキブリに見られる薬剤忌避現象
- 殺虫剤処理面に対するチャバネゴキブリの忌避行動
- ゴキブリを寄せつけない鋼板
- 新規殺虫剤
第78号 2007年発行
- シンポジウム「新規殺虫・殺そ剤」
- 新規抗凝血性殺鼠剤ジフェチアロールの有効性
- 新規抗凝血性殺鼠剤ジフェチアロールの累積効果
- 銅ファイバーを用いた蚊幼虫駆除の試み
- 銅繊維による蚊の防除について
- ファン式蚊取り剤の効力
- ジノテフランのイエバエに対する食毒効果
- マダニが媒介する牛の小型ピロプラズマ病
- マダニ用新規ダニ剤(エトキサゾール)
- シンポジウム「新規殺虫・殺そ剤」
第77号 2006年発行
- わが国における媒介蚊防除の問題点
- 海外の媒介蚊防除の現状と問題点
- 蚊防除の事例
- 蚊防除における自治体の取組み
- 蚊防除事例報告(II)
- 媒介蚊の殺虫剤抵抗性の現状と対策
- 新規常温揮散性殺虫成分
- 媒介蚊対策への応用-特にメトフルトリンについて
- ヤブカ用殺虫剤等
- わが国における媒介蚊防除の問題点
以下は、紙媒体の殺虫剤研究班のしおりを電子化したものです。そのため、一部、読みにくいところや、書き込み等がありますがご了承下さい。
第76号 2005年発行
- 疾病媒介害虫防除に関する問題点
- ハエ類
- オオクロバエの薬剤感受性
- 畜鶏合のハエ防除について
- 蚊類
- 蚊の発生源と発生源対策
- 日本産蚊の殺虫剤に対する感受性調査
- 都市域の蚊防除方法に関する検討
- 蚊防除事例
- その他 :防痩用殺虫剤の供給体制について
- ハエ類
- 疾病媒介害虫防除に関する問題点
第75号 2004年発行
- あたらしい害虫管理について
- フェロモン等の活用法
- 屋内塵性ダニ について
- あたらしい害虫管理について
第74号 2003年発行
- 新規殺虫剤
- イミプロトリン
- トランスフルトリン
- フィプロニル
- 西ナイルウイルス媒介蚊の防除対策
- 米国での西ナイルウイルス汚染実態について
- 媒介蚊・幼虫対策
- 媒介蚊・成虫対策
- 媒介蚊防除コスト試算
- 米国の西ナイル熱予防対策~媒介蚊防除方法等~
- 新規殺虫剤
第73号 2002年発行
- 生活環境に使用される殺虫剤を取り巻く今日的環境
- 殺虫剤の持つデメリット~農薬類の河川生態系に及ぼす影響評価~
- 殺虫剤の有効利用をめざす製剤の持つ役割~殺虫成分の短所の改善や効率的使用をめざした製剤技術の進歩~
- 害虫駆除における殺虫剤の役割と貢献
- 省楽剤 (レスケミカル)はどこまで可能か…―実験的事例―
- ビルにおける害虫防除事例
- 建築物内で発生する害虫防除事例
- ゴキブリ防除事例
- 市販製剤の用量からみる
- 生活環境に使用される殺虫剤を取り巻く今日的環境
第72号 2001年発行
- 害虫防除をめぐるトークセッション
- 抵抗性問題(1) 抵抗性に関する最近の研究の動向や新たな知見など
- 抵抗性問題(2) ゴキブリを中心にした衛生害虫の抵抗性の実態について
- ノミ用殺虫剤 各種ノミ防除剤の成分・剤型、その特徴と効果
- 隙間処理 ゴキブリ駆除:ゲル剤の隙間処理法の有用性、隙間処理の意義
- 蒸散殺虫機 スペース処理による卜_タル防除:DDVPの特性とその活用法
- 蚊取剤の有効性 蚊取り線香、蚊取りマット、液体蚊取りの有効性について吸血阻害(忌避)の面からみる
- 粘着トラップ 飛翔昆虫用、ゴキブリ用、ネズミ用の粘着トラップの使用目的とその効果(殺虫・殺鼠剤との関連性を含む)
- 害虫防除をめぐるトークセッション
第71号 2000年発行
- 殺虫剤による害虫防除とPCO
- PCOにおける殺虫剤の使用実態
- PCO用 殺虫剤の今後
- 化学物質と環境問題
- 殺虫剤による害虫防除とPCO
第70号 1999年発行
- 衛生害 虫の総合防除を考える
- 農業害虫における総合防除
- 施設内の害虫対策
- ゴキブリ防除の考 え方
- 廃棄物処分場における薬剤の効率的適用
- 衛生害 虫の総合防除を考える
第18号 1967年発行
- 日本脳炎対策における殺虫剤の役割
- 日本脳炎ウイルスの生態学
- 日本脳炎媒介蚊の発生消長と、ウイルス保有蚊の出現状況
- コカタアカイエカの日本脳炎ウイルス感染と媒介
- コガタアカイエカに対する各種殺虫剤の効力
- コガタアカイエ力成虫および幼虫に対する野外試験
- 日本脳炎対策における殺虫剤の役割
第17号 1966年発行
- 殺虫製剤における問題点
- 殺虫剤の現状と将来 使用者の立場より
- 討論まとめ
- 殺虫製剤における問題点
第16号 1966年発行
- 殺虫製剤における問題
- 殺虫製剤の現状と将来 研究者の立場より
- 混合剤をめぐって 新剤形の方向
- 殺虫製剤における問題
第15号 1965年発行
- 野外試験法をめぐって
- 野外試験法諸基準の標準化への進め方
- カ成虫に対する試験法
- 力の幼虫に対する試験法
- ハエ成虫に対する試験法
- サシバエ成虫に対する試験法
- ハエ幼虫に対する試験法
- ゴキブリの実地試験法について
- プユ幼虫に対する試験法
- 野外試験法をめぐって
第13号 1964年発行
- 簡易測定法によるイエバエ成虫の抵抗性測定データ
- アカイエカ幼虫の抵抗性簡易測定法案
- 殺虫剤の実地試験法(案)ハエの総合駆除,幼虫駆除
- 本邦における供試昆虫飼育の現状
- 供試昆虫標準化の問題点(理想論・現実論)
- 標準系統の飼育と管理
第11号 1963年発行
- イエバエの殺虫剤抵抗性簡易測定法(案)
第9号 1962年発行
- まとめ:殺虫剤の効力評価に影響を及ぼす要因について
- 南日本支部大会殺虫剤関連口演要旨
- くりかえし直接噴霧によるハ エ,力の駆除実験
- 墓地の諸容器に注入したDDTの残留効果について
- 便池の殺蛆実験 (第3報 )
第8号 1961年発行
- 殺虫剤和名統一決定
第7号 1961年発行
- 殺虫剤の効力評価に影響を及ぼす要因
- 殺虫剤の効力評価に影響を及ぼす要因をめぐって
- 室内 ・野外及びメーカーとしての研究上の問題点
- 野外実験の効果判定法について
- 生態・修正を加味した効果判定法
- 殺虫剤の効力評価に影響を及ぼす要因
第6号 1961年発行
- 殺虫剤の和名統一に関する反論
第4号 1960年発行
- 殺虫剤の和名統一
第3号 1960年発行
- 最主要殺虫剤名
第2号 1960年発行
- 今後の活動方針
第1号 1959年発行
- 殺虫剤研究班発足にあたって